旨みとまろやかさが魅力の秋限定酒「ひやおろし」続々入荷! 2017.10.13

皆さんこんにちは。日に日に肌寒さがまし、本格的な秋の到来を感じる今日この頃。sakebaでは秋の限定酒「ひやおろし」を続々入荷中です。今回はそれぞれの「ひやおろし」の特長を紹介します。
 

「ひやおろし」とは

 

「ひやおろし」とは、冬に造られたお酒を一度火入れをし、夏のあいだ貯蔵・熟成させた日本酒を指します。毎年9月から11月の間に出回ります。お酒の粗さや苦みが夏の間にゆっくりと除かれているため、飲みやすく穏やかな味わいが人気です。
  

この秋sakebaで飲める「ひやおろし」

 

宝山 純米原酒 ひやおろし(新潟県・宝山酒造)

十分な旨みが楽しめる一本。原酒のためアルコール度数はやや高めですが、秋の食材と合わせると丁度よいです。
 

本州一 ひやおろし純米酒(広島県・梅田酒造場)

マイルドながらもどっしりとした味わいです。冷やした状態〜温めた状態と、様々な温度帯で楽しめる一本です。
 

竹葉 純米 ひやおろし(石川県・数馬酒造)

口当たりのよさと、深い米の旨みが特長です。しっかりとした旨みがありながらも後ギレがよく、飲み飽きしません。
 

久慈の山 純米ひやおろし 四百年(茨城県・根本酒造)

バランスのとれた飲みやすい一本。銘柄通り創業400年を記念して造られた一本で、米本来の穏やかな甘みが楽しめます。
 

奥飛騨原水仕込み ひやおろし(岐阜県・舩坂酒造店)

奥飛騨原水の天然アルカリイオン水で仕込んだ一本。円熟味とキレのよさが、旨みたっぷりの秋の味覚とよく合います。
 

幸手 純米原酒 ひやおろし(埼玉県・石井酒造)

米本来の甘みを感じられる純米酒。まるでご飯を思わせるような香りと豊かな味わいと、爽やかさが調和した一本です。
 


 
以上、sakebaで飲める秋限定酒「ひやおろし」の紹介でした。今年の「ひやおろし」を楽しめるのは今だけです。この機会をお見逃しなく!